2018年3月 雑記
2018/03/17日差しは春の気配を運ぶようになりましたね。
ご無沙汰していたブログですが、読んでくださる方々には感謝です。
年末年始と色々な曲を演奏させていただきました。
会場にお運びくださった皆様、支えてくださったスタッフの皆様、
ありがとうございました。
12月には久しぶりにイタリアで演奏しました。
パレルモというシチリアにある街の音楽祭でした。僕にしては
めずらしく(?)、ショパンばかりというプログラムでしたが、
改めてショパンの音楽が非常に特別なものであると再認識できる
良い時でした。
この時は余興がありまして、シチリアでは歴史的に重要なFLORIO家という
家系があるのですが、その邸宅での晩餐会に家内共々ご招待いただいた
事は、マルサラワインのFLORIOを絶対必須とする僕にとっては嬉しい
事でした。
写真は無いのですが、年明けは文京楽器での音楽祭で、久保陽子先生と
モーツァルトを弾いたり、クライスラーを弾いたり、室内楽の楽しみを噛み締め
ながらの年明けとなり、久しぶりのパイオニア交響楽団の皆様とは
シューマンのコンチェルトを演奏しました。
いつも励まし、支えてくださる高木株式会社の髙木宏忠社長と奥様には
本当に感謝です。
地元三鷹市では今年の賀詞交換会でのコンサートを、という栄誉ある
お役目を頂戴し、過去には横山幸雄さん、前橋汀子さんらがつとめられた
場においての演奏でした。三鷹のお母さん、清原慶子市長との対談もあり、
楽しい新年のひとこまです。
一連のコンサートの中には、自由が丘・月瀬ホール、モーツァルティアン
フェライン例会がありましたが、こちらでは妻の宮本ミサとの4手も
あり、ここでは本当に皆様にあたたかく見守っていただきました。
僕も彼女も共にイタリアで学んだ者同士、前世はきっとナポリ人だろう
とも思えるモーツァルトを表現できていた、、、かな、、。笑
この要塞はスフォルツァ家のもので、現在アカデミーの校舎でも
あります。右はマルガリウス教授。この部屋はかつては拷問部屋でしたが
在学中、僕らが受けたレッスンもおそろしく厳しいものでしたから、
やはり今でも拷問部屋です。笑
こちらも厳しい世界でしたが、やはりこれまた厳しい世界を生き抜いてきた
久保陽子氏と、4月7日に、名古屋は宗次ホールへ出演いたします。
皆様とまた会場でお目にかかれます事を楽しみにしております。