2017年1月5日 雑記
2017/01/05新年あけましておめでとうございます。
本年も芸術を通して、心を通してみなさんと繋がって
いけますように。
昨年の秋冬は色々な場所へいきました。
久しぶりにイタリアを訪れ、今回もやはりその美しさと、街を
流れる音の心地よさに、心からリラックスしました。
最高のブリオッシュも忘れることなく。Bontadi、最高のPasticceriaです。
イタリアの前後は、名古屋、群馬と演奏をさせていただきました。
感謝! みなさん本当に支えてくださいました。
10月には東京音楽大学で人生初の、大学での講義もさせていただきました。
酷い緊張でしたが先生方も生徒みんなも優しくて、とても良い時間でした。
11月30日には浜離宮朝日ホールでリサイタルでした。このコンサートでは
あまりに多くの方々に言葉では尽くせないほどのご尽力を賜りました。
みなさんのお名前をお出しして御礼申し上げたいところですが、お読みいただく
だけで日が暮れてしまってもいけませんので(笑)、お花の写真のみで失礼
いたします。
〜過去〜現在〜未来というタイトルのプログラムだったわけですが、相当数の
方がその意図を汲んでくださったようで嬉しかったです。
今回とにかく正面直球の演奏をやり抜こう!と思っていました。楽曲のあの
素晴らしい精神を少しでもお伝えできていたら嬉しいです。
12月は台湾へ演奏に訪れました。11月のリサイタルでも協賛くださった
髙木株式会社の髙木社長のご尽力、楊三郎美術館オーナーの楊先生の多大なる
ご協力により、とても暖かいコンサートとなりました。
年末は大垣で演奏をさせていただき、昨年も良いしめくくりとなりました。
お世話になった方々へ最大級の感謝をこめて ^^
新たな1年が喜びに満ちた日々でありますように。
スイス〜イタリア〜ドイツ
2016/07/13暑中お見舞い申し上げます。 酷暑の折、いかがおすごしでしょうか?
こまめに水分、クエン酸、塩分を摂ってくださいね。
さて、先月はヨーロッパで弾いておりました。
6月の初めはスイスのルガーノという街へいきました。ここで毎年
行われる、ルガーノ音楽祭の中の”マルタ・アルゲリッチ プロジェクト”で
ブゾーニを演奏させていただきました。凄腕の音楽家たちに囲まれ、暖かい
お客様の中で演奏できて本当に嬉しかったです。
このブゾーニの曲は、最初勉強を始めた時は「うわあ、、、なんじゃこりゃ」
と思うほど意味不明だったのですが、勉強を重ね、リハーサルを重ねる毎に
多彩なキャラクターを楽しむ方法が見つかり、本番を楽しむことができました。
個々は全体を組織する細胞かのように、このセンスはスクリャービンに通ずる
ところがあるような気がしました。
ルガーノを辞したあと、友人とミラノへ寄り、ミラノ記念墓地に眠るトスカニーニと
ホロヴィッツにご挨拶。 ご存知の方も多いはずですが、ホロヴィッツの奥様はトスカニーニの
娘にあたるワンダ夫人。なのでご家族として同じ墓所に眠っています。たった一音でも良いから
上手くなりたい!と思いショパンの楽譜を持ってパシャリ。こんな格好のアジア人を不思議に
思わない人がいないわけもなく、巡回の警備員がなんどもなんども偵察にきました。笑
ご挨拶もすみ、一路ドイツへ。ベルリンで数日を過ごしたのち、BadRehburgと
ALTENAという街でリサイタルをしてきました。会場などの写真を撮る余裕がなかったので
ここにお見せできないのですが、どちらも暖かい雰囲気で、響きも透明で、そして
お客様も本当に素敵で、もちろん弾いてる間はただただ一生懸命ですが、終わった後
とてもホッコリできる演奏会でした。
主催の方に言われた一言に救われ、報われ、ベルリンへ戻るICEの中で涙がでました。
彼らに次も喜んでもらうために、気持ち新たにまた勉強していこうと思います。
最後に使ったエネルギー分の肉を摂取。ドイツ料理もなかなかですね?笑
2016年4月雑記
2016/05/02いよいよ春本番ですね。いや、初夏とも言える気候。そろそろ海が恋しいですね。
いかがお過ごしですか?
今年に入って1月は前橋でリサイタル、2月はフルートの浮ヶ谷順子さんと演奏、
などしていました。2月は東京労音の主催だったのですが、ほぼ満員のお客様に
恵まれ良い演奏会となりました。1月の前橋は、前橋市の初の試みの音楽祭だったのですが
こちらも盛況で良いコンサートでした。
3月はドイツへ行きました。オーボエ奏者の渡辺尚洋氏とリハーサルをし、
ノーベル賞受賞化学者で大変な音楽愛好家であるエルトゥル博士の邸宅でハウス
コンサートをしたり、来年度へ向けての打ち合わせなどなど。充実した時間でした。
間でハンブルグへ行き、ライスハレでウルバンスキ指揮のNDRを聴きました。
これが大当たり!彼の指揮から出る音楽は文字通り魔法のようで思わず笑顔に。
〆は 画家の GOSHA の家でイースターブランチ。変わらぬ仲間と楽しい
一時でした。
4月頭は渡辺氏とリサイタルでした。完売御礼、大盛況でした。滅多に
聴けないレントゲンのソナタや、イングリッシュホルンの美しさが光る
シベリウスのトゥオネラの白鳥など、本当に美しいプログラムでした。
ご来場くださった方々、スタッフの皆様、ありがとうございました!
同じプログラムでラジオの録音もしました。まさに今日5月2日!
21:30よりプライムシートチャンネルでハイレゾ音源でお聴きいただけ
ます!ご興味のある方は是非プライムシートをインストールしてみて
ください。IIJが始めた最新のインターネットラジオツールです。
そしてほんの数日春休みを、と思いイタリアへ。ローマ、ボローニャ
イモラ、フィレンツェと回りました。
バチカンはやはり壮麗です
ボローニャの回廊(普通に街中の歩道がこれです、、本当に美しい街
イモラのお城。ここがイモラピアノアカデミーの校舎です。懐かしい。。
最後は友人たちと合流してフィレンツェでした。ここは豪華なホテルでした。
Villa Coraというホテルなのですが、Gustave Oppenheim という方の邸宅跡です。
この方はチャイコフスキーのパトロンでした。ここに彼も来たのかな、、、と
思いながら、音楽家、文学家の友人らと春を満喫しました。
実はイタリアで熊本の事を知ったのですが、3.11同様、テレビで見て最初は映画かと
思うほどでした。呑気に過ごしていたのでなんだかいたたまれない気持ちでした。
3.11の後のボランティアでも「ピアノの人は手が大事だから肉体労働では頑張れないから
ピアノを聴かせて」と言われたのですが、熊本のためにどのようにお手伝いできるか
考え中です。特にうつ病などを患う方が気がかりです。これは特に難しい問題の一つです。。。
2015年もあとわずか
2015/12/20いよいよ今年も残すところ2週間弱になりましたね。
風邪が流行っていますが皆さんは大丈夫ですか?もし風邪をひいたら、
いついつまでに治す作業に入るぞ、と決めて仕事のように寝る、栄養摂取、
軽い運動などをすると早いです。
先月は演奏と録音がありました。
兵庫県芸術文化センターで芦屋交響楽団さんとラフマニノフのパガニーニを
演奏してきました。こちらのオケはアマチュアなのですが音大出身の方も多く、
アマチュアとはとても思えないクオリティでとても楽しい本番でした。
オケの方々、聴いてくださった方々、ありがとうございました^^
余談ですが今回は、僕が5歳の時に、ピアノを始めるキッカケになった当時の
ご近所の友達が来てくれて、不思議な縁を感じました。その方もまだ音楽を
続けておられる様子でとても和みました。
その後は、来年リリース予定のCDの録音をするため、三重県総合文化センターへ
お邪魔してきました。とても残響の美しいホールで、最初頑なだったピアノも
数時間後には腹を割ってくれるようになりまして、楽しい時間となりました。
曲目はまだ内緒ですが楽しみにしていてください^^
調律の郷さん、館長の梶さま、ホールのスタッフ皆さま、ALTUSの斎藤さん、
ありがとうございました!!
ちょっと気が早いですが、来年2016年11月30日(水)
浜離宮朝日ホールにて リサイタルをします。新しい来年の
手帳にメモしておいていただけたら嬉しいです^^
今週はクリスマスですね。全ての人と自然に豊かな恵みがありますように。
良いお年を!!!!!!
2015年11月
2015/11/04やっと秋らしい気候になってきましたね。
風邪が絶賛大流行しておりますがみなさんは大丈夫ですか?
さて、10月25日のヤマハホールでの黒岩悠・吉永哲道
コンサートが終わりました。ほぼ満員のお客様に恵まれ
我々はとても幸せでした。演奏面では僕個人は反省がたくさんあり
今後それをどう修正していくか、課題は山積みですが、良い方向へ
いけそうな予感もあるので頑張ります。
関わってくださった全ての方へ感謝です!
写真はゲネプロ風景
お花をいただきました。協賛くださった髙木株式会社さまと、髙木さまの
ご友人で歯科医の土屋先生。華やかにしてくださって感謝です!!^^
終演後は髙木社長、社長のご家族、吉永と美味しいご飯でホッと一息
このヤマハホール公演の前はフランスへ行っておりました。
BRUNEAU氏にお世話いただきリサイタルをしてまいりました。
フランスはどこを切り取っても美しいです(演奏会の写真が残念ながら
ないのです)
セーヌ川 マドレーヌ教会
サンサーンスの家 お世話になったBRUNEAU夫妻
半日だけイタリアにも寄ってみたり、、、
フランスで再確認した感覚は大きかったです。やはりヨーロッパの空気の中で弾くと
無理無く音楽が聴こえてくるのです。歌うよりも歌と共存できるこの感覚が大好きです。
バッハ、ショパン、ベートーヴェンを演奏してきましたが、フランスに感化されたので
サンサーンスやラヴェルやラモーあたりも弾こうと思う今日この頃ですが、まずは
再来週ラフマニノフです。
芦屋交響楽団との演奏で、11月15日兵庫県芸術文化センターです。お近くの方で
お立ち寄りいただけたら嬉しいです。そのあとは録音、と続くので血の滴るような
肉を食べて乗り切ります!!
良い秋をおすごしください^^
10月へ向けて
2015/07/242015年5.6月雑記
2015/07/08皆様いかがおすごしですか?
まず、なにはさて置きこちらのチラシをご覧ください。笑
来る10月25日、銀座ヤマハホールにおきまして、我々の2台ピアノと、お互いのソロ
を含めての演奏会を開催いたします!ここはひとつ!お誘い合わせの上お運びいただけ
ましたら嬉しいです。^^ 秋にふさわしい濃厚なプログラムと響きでお待ちしています。
5月はまずリバーサイドクラシック音楽祭で演奏しました。
久しぶりのKAWAIのピアノでしたがとても良い音でした。
数日後にはモーツァルティアンフェライン様の例会と、三井住友銀行のトワイライト
コンサートで演奏しました。こちらはどちらもスタインウェイでしたがとても良い
倍音の鳴りで嬉しかったです。チューナーさん、BRAVO!!
合間では神戸へ行ってきたりもしました。噂には聞いていましたが本当に夜景が綺麗
ですね。^^ イハラ楽器様のサロンにてヨーロッパにおけるピアノ教育などについて
お話しして、少し演奏させていただいて。最近レッスンをする機会も増えてきているので
色々口やかましく話してみました。皆様、ありがとうございました。
6月は所用でベルリンへ行ってきました。初日から合わせがあったのですが、場所はここ
これで市役所なんだぜー?ワイルドだろ〜〜〜?? という趣、、、
その後はBLOSSINという郊外の、森と湖がある場所で練習三昧でした。
音楽と友達と自然とビール。最高でした^^
ベルリンに戻って。変わらぬ風景、いつもの友達、こういうの、安心しますね^^
東京へ飛ぶ前に、フラッとスイスにも足をのばしました。湖は湖なのに、
ドイツとスイスでは景色がガラっと変わります。音楽も変わるはずですね
右の写真は市役所です。本当に全く違う。違いすぎて笑ってしまったほどです。
今回も色々と感じてきたたくさんの事、音楽へのインスパイアとなって弾く時も
レッスンの時もお届けできればな、と思いつつ、東京のこのスチームサウナのような夜を
ビールと共に流していきます。 皆様 良い 夏を!!
復活祭の休暇
2015/04/29春爛漫、もう海辺を走り回りたいくらいの気候ですね。
この春の兆しが見えるか見えないかの頃、ちょうどイースターの
休暇の時期という事で、 初ギリシャ!! いってきました
絵葉書で見たことがある!なんて方もいらっしゃるのでは?
そう、サントリーニ島です。この蒼!!!!!! もうほんと、生きててよかった、、
教会も綺麗です
美しい海に癒され、
美味しい食事に癒され(蜂蜜と魚介スープは前代未聞の美味!)
歴史にロマンを感じて
最高の友達と死ぬほど笑って、
本当に楽しい休暇でした。あの色、空間、響、人
またどこかで音楽と繋がると良いなあ。。 と思いつつ
そろそろGWですね。皆さんもたくさん笑って、良い休暇を
おすごしください!!!!
ドイツ、イタリア
2015/03/15先週はドイツのNeuruppinという小さな街でリサイタルでした。
どんな会場なのかな?とドキドキしながら行ったのですが、びっくり
するほど美しい空間でした。
お客様も満員で、主催の方々も本当によくしてくださって、最後まで
弾き終えた時は心地よい疲れでした。^^ MusikVereinの皆さん、
本当にありがとうございました!そして助けてくれた友人、聴いて
くださった皆さんにたくさんのありがとう!
地元紙にも取り上げていただけました。本当、感謝!
翌日にはイタリアへ飛びました。自分も勉強したかったし、今後教える上での
注意点などの話もしたかったのでマルガリウス先生と会ってきました。
ドイツからイタリアへ移動中のアルプス、本当悠揚迫らぬ、という雰囲気
そしてROVERETO。街も、教会も、美味しいカプチーノも、
やはり最初に留学した国がイタリアだったからかもしれませんが、全てが
落ち着きます^^ 本当にイタリアへ降り立つと嬉しい
と、楽しい事も多いのですが、僕のドイツでの母親代わりのGが
入院しました。胆石なので大丈夫とは思うのですが、やはり気持ちが
オロオロしてしまっています、、、早くオペが終わって楽になれますように
今年の風邪はお腹にくるようです。皆さんも体調には気をつけて
楽しい春を迎えてくださいね